選択した方向にジャンプ
目次
ステータス
| タイプ | アクティブモジュール |
|---|---|
| 性能 | |
| 入力方向に向かってジャンプ。空中に飛び上がります。 | |
| 基本:20秒 [Pスキル:ドジャーを含む数値] T1:18秒 T2:17秒 T3:15秒 T4:14秒 |
|
| 使用コスト | |
消費パワーセル |
基本:30sell [Pスキル:クォーターマスターを含む数値] T1:27sell T2:25sell T3:23sell T4:21sell |
消費Au |
基本:150Au ※セルが無い場合に使用 |
| モジュール特性 | |
自身に影響 |
自分のロボットにのみ影響 |
手動で有効 |
アイコンをタップして起動 |
一時的 |
効果は一時的に有効 |
クールタイム |
効果期間が終了後にクールタイムが発生。 |
※全てカンスト時のステータス
評価
| 強い | ![]() |
|---|
このモジュールを使用すると、機体は入力方向に向かってジャンプ。静止している場合はその場で垂直ジャンプを行う。主な使い方は、乱戦の最中に飛び込んでかき乱したり、素早い機体に搭載して、より移動に重きを置くのが一般的ですが、Stryx
やBehemoth
のような機体に取り付けて、足回りの遅さをジャンプによる機動力でカバーする使い方も有用。特に遠距離機では、ジャンプで視点を高くする事で、低い障害物に隠れた対象なら上から撃ち降ろす事ができ狙いやすくなるため、意外と相性が良いです。特に、素早く地点変更できるので、狙える位置への移動に時間をかけずに済むのが楽。また、Phantom
やRavana
のような加速アビリティを持つ機体では、アビリティ発動中にジャンプする事で、加速時の慣性を活かしてより遠くに飛ぶ事が出来ます。更にRaptor
のようなジャンプアビリティを持つ機体と組み合わせて、アビリティとモジュールを同時に使うことで通常をはるかに超える大ジャンプが可能。この現象を利用して、Raptorで開幕各所のビーコンに飛び込み、序盤の優位を確保する戦術が流行した。ただしタイミングが非常にシビアなので、安定して使いこなすには練習が必要。このように、アビリティとの組み合わせ次第で多彩な使い方ができ、自由度が非常に高いため、プレイヤーの遊び心が光るモジュールと言える。
あわせて読みたい!
変更履歴
![]() |
| 2020.7.1 |
| 6.2版にて実装 |
Wr攻略 関連リンク
![]() |
![]() |
| 通常機体専門分野一覧 | タイタン専門分野一覧 |
![]() |
|
| アクティブモジュール一覧 |







ラーヴァナでジャンプするの楽しい
空中で発動できますか?ディセンド等は足が地面に着くまでステルス持続するので、駆け引きの幅が広がるかも。
ロキで試してみたけど、空中ではボタンが半透明になって使用できなかったよ。
空中ではジャンプユニットは使えないよ
実装された時は30パワーセル使うし所詮ジャンプだしって馬鹿にしてたが、高速移動又はジャンプ、飛行機体との相性良すぎ!ビーコンまでひとっ飛びしてしまうからセンタービーコン争奪戦回避して戦況変えてしまう。ネタでは無かった!
話しはちょっと違うけど、ダッシュモジュール実装となると、今のままだと処理落ちが酷くてダッシュ不発が多すぎ。
実質セルの無駄遣いで使い物にならないと思う。
運営はそれが分かってて見送ったのかな?
ダッシュ機使ってる人なら分かると思うけど。
個人的にはロキ、パーサー、ファントム、ラーヴァナ、ダッシュ機体が大ジャンプを叩き出せると感じた。
特に雪山はその恩恵を感じる。ロキとラーヴァナで加速してジャンプすると中央ビーコンのスロープまではひとっ飛びできた。
ただ30パワーセルは高いな……せめて20かできれば10ぐらいにして欲しいなあ。
ダッシュ機でダッシュが終わる瞬間にジャンプするとめっちゃ飛距離伸びるよね
個人的にはファントムに付けると良かったです。かなり遠くまで行けます。スコーピオンのスキル終了後に追尾するのにもってこい!
アビリティ切れの機体を追撃するのにちょうどいい
ジャンプ地点上手く選ぶと1ジャンプでアビスの建物上に乗る事が可能です。
飛行機体がいなければ使えるかもしれない。
サムジョクでジャンプするのちょー楽しい